|
はやいもので今年ももうあとわずかとなりました。
皆様にとって2006年はどんな年でしたか。
さて、先日の五色大会の報告の続きです。
低、中、高の各入賞者は、それぞれ、1つか2つの学校に集中しました。
高は、S市で一番大きいM小の6年生が1~3位を独占。
中は、Y町のW小4年生(1、3位)とS市Y地区のY小4年生(2位)で分けました。
低は、S市H地区のT小2年生が独占。
第1回ということもあり、実践を積んでいる学校がまだ少ないようでした。
それにしても、予選を10試合を100分ほどで行ったのですが、会場のマナーは素晴ら
しかったです。「お静かに」と書いた貼り紙をたくさん用意し、余りひどいときはそれを
持って会場を回ろうと考えていたのですが、全く必要ありませんでした。
これはきっと、この地区で百人一首大会がずっと開催されてきており、マナーが染みつい
ていたためでしょう。
すももさんの同級生さんには、ボランティアで審判をしてもらいました。
(AB.MY. さん と書けば、わかりますか?)
低を独占したのは私の担任する子供達なのですが、今、Y地区の大会に向けて練習中です。競技かるたルールは昨年も練習してますので、切り替えもスムーズでした。
27日の出羽遊心館杯にも、低学年ながら挑戦してみます。
そういえば、今年1月のY地区の大会で、KくんやWさん達の元気な顔を久しぶりに見ることができたのでした。10、11月には、五色大会のことで練習会場へ伺い、再びKく
んやWさん、そしてお母さん達に会えました。今年はとってもいい年でしたよ。
|
|